3・4・5月春に種まき・苗を植える野菜<葉物野菜編>

小松菜の栽培と育て方のコツ。畑・プランター 野菜の育て方
この記事は約12分で読めます。

ほうれん草、青梗菜、キャベツなど、春は沢山の葉物野菜を育てて楽しむことができる時期です。
3・4・5月の春に種まき・苗を植えて育てられる葉物野菜の栽培方法と、育て方のコツを紹介します。
種まきから収穫までの期間、家庭菜園での栽培難易度、手順早見表、おすすめの品種などを野菜毎に説明していきます。
畑などの地植えだけでなく、ベランダ・庭先でのプランターでも簡単に栽培ができますので、是非チャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

葉物類・葉物野菜とは

葉物野菜とは文字通り、葉を収穫して食べる野菜のことです。
根があまり大きくはならないので、土中深く耕す必要もあまりなく、プランターで育てる場合にも比較的深いものでなくても植えることができます。
栽培期間も短いので、いろいろな種類の野菜を楽しむことができます。

スポンサーリンク

春に育てる葉物野菜の特徴

春に種まき・苗を植える野菜は、涼しい気温を好む傾向にあります。
そのために暑さには弱いことが多いので、梅雨時期後半の高温多湿になる前に収穫を行う野菜が多くなります。3・4・5月に種をまく場合は、発芽しやすく害虫が少ない上に、生育も早く葉物野菜はつくりやすい時期です。
多少の寒さにも強いので、トンネルやべたがけ資材を活用できれば、より早くから種まきを行うことができます。
しかし、種まきが遅れて収穫前に夏を迎えると、葉物野菜は害虫被害が増えるので対策が必要です。

スポンサーリンク

3・4・5月に種まき・苗を植えられる葉物野菜

小松菜(地植え・プランター両方可能)

小松菜の栽培と育て方のコツ。畑・プランター

栽培難易度

★★☆

種まきと収穫の時期

・種まき:3〜11月まで随時種まきができます。

・収穫:種まきから1〜3ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り(耕す/肥料/畝)→ ②種まき→ ③追肥・土寄せ→ ④収穫

栽培の特徴

原産地は日本で、東京の小松川で多く栽培されたことにちなんで小松菜という名前がつけられました。
別名ウグイス菜とも呼ばれ、βカロテン、カルシウム、鉄分、繊維質を豊富に含む健康野菜です。
生育適温は15〜20度。やや涼しい気候を好みますが、暑さにも比較的強く家庭菜園向きの作りやすく失敗しにくい野菜です。
連作障害の影響も受けないので、一年中作ることができます。

おすすめの品種

きよすみ/なかまち/黒みずき小松菜/みたか黒小松菜/あおい小松菜

育て方のポイント

✔ 生育期間が短いので追肥は少なめでOK
✔ 高い畝をつくる必要はなし
✔ 発芽率が高いので、種を沢山まきすぎない
✔ 間引きしながら大きく育てる
✔ 夏場は害虫が出るので、寒冷紗などで対策を

夏季を除き一年中収穫が栽培、収穫ができますが、なかでもお勧めは10月の種まきです。大きく成長した後に、12月には寒さで成長が止まりますが、その後2月まで収穫がかできます。
下に当たって甘みを増す冬が栽培の旬で、霜にあたると美味しくなります。
暑い時期は防虫ネットなどで害虫を防ぎましょう。

チンゲン菜(地植え・プランター両方可能)

チンゲン菜の栽培と育て方のコツ。畑・プランター

栽培難易度

★★☆

種まきと収穫の時期

・種まき:4〜9月まで随時種まきができます。

・収穫:種まきから1〜2ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り(耕す/肥料/畝)→ ②種まき→ ③追肥・土寄せ→ ④収穫

栽培の特徴

原産地は中国で、暑さ寒さに強く、土質も選ばずに栽培しやすい家庭菜園でも人気の野菜です。

おすすめの品種

青帝チンゲン菜

育て方のポイント

✔ 元肥をしっかり施す
✔ 種にかぶせる土は薄めでOK
✔ 発芽率が高いので種のまきすぎに注意
✔ 間引きした苗も植え直して育てられる
✔ 丈夫で簡単に育つので家庭菜園向き

間引きながら育て、最終的には株間を10cmほどで収穫できるようにします。畑に長く置いてしまうと、茎が厚くなって、尻が張って重くなり食感が筋張って美味しくなくなりますので、種まきは一度に多くまき過ぎないようにしましょう。
おすすめの種まき時期は10月上旬で、長く美味しく収穫ができます。
また、12月上旬の栽培には鳥よけの為にべたがけを、暑い時期には害虫対策に防虫ネットが効果的です。

ほうれん草(地植え・プランター両方可能)

ほうれん草の栽培と育て方のコツ。畑・プランターで春と秋まき

栽培難易度

★★☆

種まきと収穫の時期

・種まき:3〜5月・9〜10月(時期にあった品種をまきます)

・収穫:種まきから1〜2.5ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り(耕す/肥料/畝)→ ②種まき→ ③追肥・土寄せ→ ④収穫

栽培の特徴

原産地は西アジアで、ビタミン、鉄分を豊富に含み、栄養価の高い緑黄色野菜として料理に広く利用できます。生育適温は20度で涼しい気候を好み、寒さには強いのですが暑さに弱く、25度以上になると生育が悪くなります。酸性土壌に弱いので、はじめの土作りにはあらかじめ苦土石灰をまいて、土壌を中性にしてから栽培する必要があります。

おすすめの品種

アスパイアー、日本、豊葉、ノーベル、パイオニア、アトラス、ビロフレー

育て方のポイント

✔ 酸性に弱く、石灰を施すのを忘れずに
✔ 種は均等に離してまく
✔ 発芽まで水やりをしっかりと
✔ 堆肥が多すぎるとネキリムシが発生

ほうれん草の栽培のポイントは、土壌酸度が重要です。酸性土壌を極端に嫌う性質があるので、苦土石灰を用いて土壌改善しましょう。但し、長期間苦土石灰を使用すると土を固くしてしまうので、長期での土壌改良には牡蠣殻などが向いています。
ほうれん草は根元も美味しく食べれるので、収穫の際には根っこから引き抜くか、根元が少し残るように切って収穫します。東洋品種は味が良いもののとう立ちしやすく、西洋種はとう立ちしにくい特徴があります。

空芯菜(地植え・プランター・水耕栽培可能)

空芯菜の育て方

栽培難易度

★☆☆

種まきと収穫の時期

・種まき:4〜7月

・収穫:種まきから2〜3ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り(耕す/肥料/畝)→ ②種まき→ ③追肥・土寄せ→ ④収穫

栽培の特徴

中国や東南アジアで栽培されている野菜です。茎の中が空洞になっていることから、「空芯菜」「エンツァイ」「アサガオナ」とも呼ばれます。暑さには強いが、寒さに弱くプランター栽培も可能です。

育て方のポイント

✔ 種をまく前日に一晩水に浸けておくと、発芽率が高まる
✔ 多湿を好み乾燥が苦手。土の状態をみてよく水やりを行いましょう
✔ 土が乾く場合にはマルチなどで対策を

ベビーリーフ(地植え・プランター両方可能)

ベビーリーフの育て方

栽培難易度

★☆☆

種まきと収穫の時期

・種まき:3〜10月

・収穫:種まきから1〜2ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り→②種まき → ③追肥→ ④収穫

栽培の特徴

さまざまな葉形の品種があり、緑色やライム、赤色など、色とりどりのレタスがミックスされたものが販売されています。栽培はとても簡単で収穫も早く、見た目も楽しめるので、ベランダなどでプランター栽培がオススメです。

育て方のポイント

✔ 種まき後に土を厚くかぶせない
✔ 水やりで種が流れないようにする

土作りは市販の培養土を使うと楽に栽培ができます。
また、種まき後に土はかぶせないで優しく水やりを行います。
間引きをしながら、1株ごとに収穫をするか、間引かずに育てて根を残して収穫することで、再び新芽を伸ばして収穫をする方法があります。

シソ・大葉(地植え・プランター両方可能)

シソの葉

栽培難易度

★☆☆

種まきと収穫の時期

・種まき:3〜5月

・収穫:種まきから2ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り(耕す/肥料/畝)→②種まき→ ③間引き→ ④追肥・摘心→⑤収穫
※育苗してから植え付けも可能です。

栽培の特徴

日本の気温に適していて育てやすい野菜です。栽培した翌年からは土に落ちた種から芽が出て、毎年収穫が楽しめます。
葉の色で青じそと赤じそに分けられ、葉の形は平らなものと、ちりめん状のものがあります。
葉を収穫したり、本葉の出始めを収穫して食べることもできます。

おすすめの品種

梅干しの色付けに使用する赤ちりめんシソ/鮮緑色の青ちりめんシソ

育て方のポイント

✔ 堆肥と化成肥料でよく土作りを行いましょう
✔ 摘心をすることで、枝数を増やして収穫量を増やすことができます

土壌を選ばず、湿り気のある日陰などでもよく育ちます。

詳しい栽培方法はコチラ

パセリ(地植え・プランター両方可能)

パセリのプランター栽培方法

栽培難易度

★☆☆

種まきと収穫の時期

・種まき:3〜5月

・収穫:種まきから2ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り→ ②種まき→ ③追肥・間引き→ ④収穫

栽培の特徴

料理の付け合せや風味に利用されるパセリ。1度に多くの量を使用する野菜ではないので、1〜2株育てれば十分に楽しむことができます。葉が縮れる品種と、平のイタリアンパセリがあります。
種から育てるのは難しいので、苗を購入してプランターなどで育てるのがオススメです。

育て方のポイント

✔ プランター栽培では、市販の培養土を使用すると楽に育てることができます
✔ 2〜3週間に1回のペースで追肥をします

発芽までの期間が長いので、乾燥させないように水やりを行いましょう。

三つ葉(地植え・プランター両方可能)

三つ葉の栽培と育て方のコツ。畑・プランターで病気から守る!

栽培難易度

★☆

種まきと収穫の時期

・種まき:2〜5月/9〜12月

・収穫:種まきから1〜2ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り→ ②種まき→ ③追肥→ ④収穫

栽培の特徴

明るい湿り気のある日陰の環境を好んで育ちます。
1株から多くの収穫ができるので、少しでも栽培しておくと何かと便利な野菜です。
家庭菜園では青三つ葉が短期的に収穫できて向いています。

育て方のポイント

✔ プランター栽培では、市販の培養土を使用すると楽に育てることができます。
✔ 有機配合肥料を混ぜておくと尚良い
✔ 間引きはせずにやや徒長させて育てます

発芽までの期間が長いので、種まきの前日に1日種を水に浸しておきましょう。
また、乾燥と直射日光が苦手なので、水やりをこまめに行なって、特に夏場は葉が傷むので明るく風通しの良い日陰へプランターを移動させましょう。

詳しい栽培方法はコチラ

ツルムラサキ(地植え・プランター両方可能)

ツルムラサキの栽培

栽培難易度

★☆☆

種まきと収穫の時期

・種まき:4〜5月

・収穫:種まきから2〜3ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り→ ②種まき→ ③追肥・間引き→ ④支柱立て→⑤収穫
※育苗して植え付けることもできます。

栽培の特徴

野菜のなかでも暑さに強く、真夏でもぐんぐん成長する蔓性の野菜です。
ときどき整理しないと他の作物まで侵略してしまうほど生育が良いです。
乾燥にも強く育てやすいので、どんどん新芽を収穫して食べることができます。

育て方のポイント

✔ 気温が十分に上がってから種まきを行います
✔ つるが茂ってきたら時々整理しましょう

高温多湿を好み、寒さには弱いため、早く種をまいても地温が低いと発芽しないので、注意が必要です。

アスパラガス(地植え・プランター両方可能)

アスパラガスの栽培

栽培難易度

★☆

種まきと収穫の時期

・種まき:2〜4月

・収穫:種まきから植え付けて3年目以降で収穫可能

育て方の手順

①土作り→ ②植え付け→ ③追肥→ ④支柱立て→⑤収穫

栽培の特徴

多年草の野菜で、苗を植えてから収穫まで3年かかるが、その後は10年位は続けて収穫が毎年可能です。家庭菜園では緑の若芽を収穫する品種がオススメです。
プランターでも栽培が可能ですが、畑でも何年にも渡って場所を専有するので、計画的に植えましょう。

育て方のポイント

✔ 植え付け時は深く50cm程度の溝を掘る必要があります
✔ 最初の〜2年は株づくりに専念して、しっかり根を張らせるのが長い収穫のコツです

モロヘイヤ(地植え・プランター両方可能)

モロヘイヤの栽培

栽培難易度

★☆☆

種まきと収穫の時期

・種まき:4〜5月

・収穫:種まきから2〜3ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①土作り→ ②種まき→ ③追肥・間引き→ ④収穫

栽培の特徴

比較的温かい気候を好みますが、丈夫で育てやすい野菜です。
茎先を摘み取りながら収穫することで、長期間収穫が楽しめます。

育て方のポイント

✔ 苗を植え付ける場合は暖かくなる5月頃に行いましょう
✔ 種には毒があるので花は早めに摘み取って育てましょう

熱帯性の野菜の為、生育温度は25度と高く、高温多湿を好みます。乾燥に注意しながらこまめに水やりをしましょう。

キャベツ(地植え)

キャベツの写真

栽培難易度

★★☆

種まきと収穫の時期

・種まき
 春まき 3〜4月→苗の植え付け5月頃
 夏まき 7〜8月→苗の植え付け8月頃
 秋まき 9〜10月→苗の植え付け11月頃

・収穫:種まきから3〜5ヶ月で収穫可能

育て方の手順

①種まき→ ②土作り(耕す/肥料/畝)→ ③苗の植え付け→ ④追肥・土寄せ→ ⑤収穫
※苗を購入する場合は②から

栽培の特徴

和洋中など料理の種類を問わずに幅広く利用され、品種も豊富な野菜です。
春、夏、秋に種まきができ、それぞれの季節に強い改良された品種が揃うので、品種を選んでほぼ1年中収穫ができます。
害虫がつきやすく、やや手間がかかりますが、大きく育ちぜひ作りたい定番野菜です。
連作を嫌うため、休栽期間を2年ほど必要とします。

おすすめの品種

味王四季どりかんらん(春・秋)、富士早生(秋)、レッドルーキー(赤キャベツ)、ルビーボール(赤キャベツ)

育て方のポイント

✔ 株元の土が流れないように押さえて育てる
✔ 水はけが悪いと根が痛むので、畝が崩れてきたら、土寄せをして畝の高さを保つように
✔ 暑い時期は特に病害虫対策を万全に

キャベツにはさまざまな作り方があり、品種によって種まきや収穫までの期間が大きく異なります。
畑に余裕があるなら、いくつかの品種を作ると長く収穫が楽しめます。
また、肥料が不足すると結球しないので、土作りの段階でしっかりと元肥を入れましょう。
害虫被害が大変多い野菜なので、防虫ネットや薬剤などで対策が必要です。

タイトルとURLをコピーしました