家庭菜園をこれから始める初心者の方〜中級者の方へ、シソ(大葉)の育て方の手順を、写真とイラストでわかりやすく解説します。
シソ栽培の特徴、種まきから収穫までの栽培時期と手順、水やり、品種、病害虫への対策、上手に育てるポイントなどをご説明していきます。
シソとは
学名 | Perilla frutescens var. crispa |
和名/別名 | シソ |
英名 | beefsteak plant shiso |
原産地 | ヒマラヤ、ビルマ、中国 |
科・属名 | シソ科・シソ属 |
主な栄養価 | カリウム/βカロテン/ビタミンK/葉酸 |
シソ栽培の特徴と適した環境
シソは、葉が緑色をした「青じそ」と、紫色をした「赤じそ」の種類があり、青じそは大葉とも呼ばれる香味野菜の1つです。
寒さや霜に弱く、高温で日当たりが良く有機質の多い土壌での栽培を好みます。半日陰で育てることで、やわらかく香りも良いシソに育てることができます。
また、種を植えてから発芽までの期間が2〜3週間と長い為、種まきを行う時期と地温に注意する必要があります。
発芽地温 | 20℃〜25℃前後 |
生育適温 | 25℃前後 |
種まき〜収穫までの期間 | 100〜150日程度 |
連作障害 | 1〜2年 |
シソ栽培で用意するもの
1.シソの種
2.苦土石灰(100円ショップでも購入可能)
3.堆肥
4.化成肥料
・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)
・家庭菜園で使用する道具ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園で使用する道具と使い方
栽培時期カレンダー
シソの種まきから収穫までの栽培時期・栽培スケジュールは以下のようになります。
栽培/育て方の手順
シソに適した土づくり
シソは、栽培中に肥料切れを起こすと、収穫時に葉が小さくなってしまい、色も淡くなります。
堆肥と化成肥料を十分に施すことがポイントです。
①酸度調整
植え付けの2週間前に苦土石灰をまいて土の酸度を調整し、よく耕しておきます。(目安:200g※5つかみ程度/㎡)
参考pH値 | 6.0-7.0 |
② 元肥を施す
植え付けの1週間前に堆肥3kg/㎡、化成肥料100g/㎡を施して良く耕します。
・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)
・肥料ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
肥料の三要素・種類と効果。ぼかし肥の作り方
③畝作り
土を盛り上げて幅50cm、高さ10cm、株間は20cm取り、2条植えで条間20cmの畝を作ります。
種まき
・直まきをする場合
直まきをする場合、株間・条間20cmとって2条まきとして、1箇所に4〜5粒ずつ種を点まきでまきます。
指先などで2cm程度の穴をくぼませてから、種をまいたら土をかぶせて、土の表面を手のひらで軽く押して種と土を密着させたら、たっぷりと水やりを行います。
・種のまき方ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
種まきの種類と方法。すじまき・点まき・ばらまき・ポットまき
・ポットまきをする場合
直径9cmのポリポットを使用して、1つのポットに4〜5粒ずつまいて、発芽後に元気の良い株の1本へ間引きを行い、1株あたり本葉が4〜5枚に育ったら定植(植付け)を行います。
・シソの種は好光性の為、土は薄くかぶせるようにしましょう。
・発芽まで2〜3週間と長くかかる為、土が乾かないように注意しましょう。
・苗の育て方と選び方については、以下の記事で詳しく説明しています。
野菜の苗・種の育て方と選び方(接ぎ木/ポット苗)
・植え付けついては、以下の記事で詳しく説明しています。
野菜の苗木の植え付け方法(定植)
水やり
シソは特に発芽するまでと、苗を植えた後に根付くまでの間は、土が乾燥しないように注意してたっぷりと水やりをしましょう。根付いた後も、乾燥に弱いので土が乾いたら水やりを行います。
収穫

大葉の収穫

赤じその収穫

花穂じその収穫
株の高さが30〜40cmほどに成長してきたら収穫時期です。
下の方の葉から必要な量を摘み取って収穫を行います。
青じそを大葉として収穫できるのは8月頃までとなります。また、穂じそやシソの実は、9月中旬から下旬が収穫適期になります。
収穫後の追肥管理
初めに収穫をした後は、月に1〜2回のペースで、株間に化成肥料を60g/㎡(1にぎり程度)追肥を行い、土と肥料を混ぜながら株元へ土寄せをすることで、長く収穫を楽しむことが可能です。
失敗しないシソの栽培・育て方のコツ
①発芽までの期間を短くしたい場合、種まきを行う前日に1日種を水に下してから種まきを行いましょう。
②日照量に応じて、葉が濃く香りが強くなりますが、常に日が強くあたる場所での栽培は、葉が固くなる傾向があります。
③9月以降には穂が出てきて穂じそになります。また、6月に梅漬けを行いたい場合は、少し早めに種まきを行いましょう。
よくある病気と害虫対策
病気
比較的病害が少ない野菜になります。
害虫対策
・アブラムシ(新芽・新葉への群生により植物の汁を吸う。病気の媒介)
対策:発見次第除去。
・ハスモンヨトウ(夜間に土中から幼虫が出て葉を食害)
対策:確認次第、土中を確認して捕殺。
・ハダニ(葉の裏への群生により葉の色が抜ける)
対策:時々葉の裏を水で流す。
・野菜の病気と害虫については、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園の野菜の病気と害虫対策・予防方法
連作における注意
シソは連作障害が出ません。連続して同じ場所で栽培することが可能です。
シソの種類
主なシソの種類
青じそ(大葉) | 直径〜10cm程度の大葉と呼ばれる、葉がぎざぎざして緑色をしているシソ。 |
赤じそ | 葉が赤紫色をしている、梅干しなどの色付けに使用されるシソ。 |
芽・穂じそ | シソの若い目、穂を摘んだもの。 |
エゴマ | 青じそに似た、香りの良い葉が緑色のシソ。 |
まとめ
シソ栽培のポイントは、発芽まで乾燥から守り、肥料切れを起こさないことがポイントです。収穫後に適宜追肥を行って、長くシソの収穫を楽しみましょう。