家庭菜園をこれから始める初心者の方〜中級者の方へ、カリフラワーの育て方の手順を、写真とイラストでわかりやすく解説します。
カリフラワー栽培の特徴、種まきから収穫までの栽培時期と手順、水やり、受粉、上手に育てるポイント、カリフラワーの品種、病害虫への対策などをご説明していきます。
・プランターでのカリフラワーの育て方については、以下の記事で詳しく説明しています。
プランターでカリフラワーの栽培方法と育て方のコツ
カリフラワー栽培の特徴
カリフラワーはキャベツを品種改良した野菜で、花蕾と呼ばれるつぼみの部分を食します。脇芽も食べることができるブロッコリーと比べて、カリフラワーは頂上の花蕾1つのみになる為、食べることができる部分が少なくなります。
また、淡色野菜であるカリフラワー(ブロッコリーは緑黄色野菜)は、美肌や風邪予防にもなるビタミンCを豊富に含み、カリウム、ビタミンB6、ビオチンなどの栄養素が含まれ、ブロッコリーと比べて生でも食べることができます。
・ブロッコリーの育て方については、以下の記事で詳しく説明しています。
ブロッコリーの栽培方法と育て方のコツ
・ロマネスコの育て方については、以下の記事で詳しく説明しています。
ロマネスコの栽培と育て方のコツ。畑・プランター
カリフラワーの栽培カレンダー
カリフラワーの種まきから収穫までの栽培時期・栽培スケジュールは以下のようになります。
カリフラワー栽培に適した環境
日当たり・水持ち・排水が良い土壌を好みます。
冷涼な気候を好み、高温にはやや弱い特性があります。
生育適温 | 10℃〜20℃前後 |
種まき〜収穫までの期間 | 130〜150日程度 |
カリフラワー栽培で用意するもの
1.カリフラワーの種
2.苦土石灰(100円ショップでも購入可能)
3.堆肥
4.化成肥料
5.寒冷紗(必要に応じて)
・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)
・家庭菜園で使用する道具ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園で使用する道具と使い方
カリフラワーの栽培/育て方
種まき・育苗の手順
①種まき
ポリポットに用土を入れて、1つのポリポット3〜4粒づつ種をまいていきます。土を薄くかぶせて軽く土を抑えて土と種を密着させます。
カリフラワーは好光性発芽の為、種の覆土は薄くして、育苗は明るく日光が当たる場所で行うとよいでしょう。乾燥しやすい夏の時期は、発芽するまでの期間、不織布などを上から被せて乾燥から防ぐことも有効です。※発芽後は不織布を取って育苗します。
②間引き
発芽したら2、3回に分けて間引きします。
発芽したら3本へ、本葉が2本になったら2本へ、本葉が3〜4本の頃に1本へと元気の良い苗を残して間引きます。
・種のまき方については、以下の記事で詳しく説明しています。
種まきの種類と方法。すじまき・点まき・ばらまき・ポットまき
・苗の育て方と選び方については、以下の記事で詳しく説明しています。
野菜の苗・種の育て方と選び方(接ぎ木/ポット苗)
カリフラワーに適した土づくり
①酸度調整
植え付けの2週間前に苦土石灰をまいて土の酸度を調整し、よく耕しておきます。(目安:100g※3つかみ程度/㎡)
参考pH値 | 6.0-6.5 |
② 元肥を施す
植え付けの1週間前に堆肥2kg/㎡、化成肥料150g/㎡を施して良く耕します。
・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)
・肥料ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
肥料の三要素・種類と効果。ぼかし肥の作り方
カリフラワーは肥えた土壌を好みます。肥料切れを起こさないように、元肥と追肥をきちんと行いましょう。
③畝作り
土を盛り上げて幅80cm、高さ10 〜15cmほどの畝を作り、必要に応じてマルチングを施します。
植え付け
苗の本葉が5〜6本になったら畑に植え付けを行います。
①根穴掘り
作った畝に株間50〜60cmでポリポットの鉢よりも少し大きめの根穴を掘り、穴にたっぷりと水をやります。
カリフラワーは葉が大きく横に広がるので、株間を広めに取りましょう。
②定植
水が引いたら、根についた土を壊さないように植えていきます。
植え付けた後は苗がぐらつかないように、根元の土を少し手で押さえて固めます。
植え付け後は土が乾燥するため、乾燥しないように水やりを続けます。
植え穴掘り水を入れた後、オルトランなどの薬剤を入れてから植え付けると害虫被害予防に効果的です。
・苗の植え付けについては、以下の記事で詳しく説明しています。
野菜の苗木の植え付け方法(定植)
③寒冷紗・トンネルがけ
定植後は、害虫被害を防ぐために、寒冷紗などでトンネルを掛けておきます。
水やり
カリフラワーは乾燥に弱い為、植え付け後は土が乾かない様にこまめに水やりを行いましょう。水やりができない場合は、敷きワラを利用して土の乾燥を防ぎましょう。
土寄せ/追肥
①追肥

写真はブロッコリーの追肥
植え付けから20日間程度経過したら追肥を行います。
化成肥料50g/㎡(一握り程度)をカリフラワーの株間か畝の肩に施します。
※葉に直接化成肥料がかからないように注意しましょう。
②土寄せ
追肥後、化成肥料と土を混ぜながら株元に土寄せをします。
遮光
カリフラワーを綺麗な白い色で育てるために、秋になり蕾ができる頃(直径5cm程度)に、花蕾を包む様に外葉を束ねてひもで結びましょう。
これを行わないと、蕾が光に当たって変色したり、害虫被害にあったりする原因になります。また、霜にあたると花蕾の変色が一層強くなりますので注意が必要です。
収穫
花蕾が12〜15cmほどに成長してきたら収穫時です。
ナイフや包丁などで株元から花蕾と外葉を一緒に切り取って収穫します。
花蕾ができると株が弱るので、適度な大きさで収穫をしましょう。
失敗しないカリフラワーの栽培・育て方のコツ
①カリフラワーはブロッコリーの変異種になりますので、育て方はブロッコリーとほぼ同じになります。
②肥料切れを起こさない様に栽培する必要がありますが、リン酸不足・窒素過多は、茎葉が茂るばかりで花蕾が育ちにくくなります。
③カリフラワーは、湿度と乾燥に弱いので、できるだけ水はけを良く育てて、乾燥する時期には水を切らさないように注意しましょう。
④生育前期が特に害虫被害の多い作物になります。カリフラワーの葉を注意深くみて捕殺しましょう。害虫被害を避けて無農薬での栽培をしたい場合は、大きく育つまでは、寒冷紗などによるトンネル栽培がオススメです。
⑤収穫が遅くなると花蕾に隙間ができて、味が落ちるので収穫適期に注意しましょう。
カリフラワーのよくある病気と害虫対策
病気
・軟腐病(株の地際部分が軟化して悪臭を放ちながら腐敗)
対策:高温多湿になると多く発生。発生した株はすぐに畑の外で処分。
ヤシマストマイ液剤20などの薬剤を散布。
水のやりすぎに注意して、水はけをよくしましょう。
・根こぶ病(野菜の根にこぶができて、葉や茎が萎れる)
対策:高温多湿になると多く発生。発生した株はすぐに畑の外で処分。
アルカリ性の土壌を嫌う為、「石灰」を土壌に施すと菌の拡大を予防できます。
水のやりすぎに注意して、水はけをよくしましょう。
害虫対策
・ヨトウムシ(夜間に葉を食い荒らす)
対策:発見次第除去。(夜間に活動)
・コナガ(葉の中に潜り込んで葉を食害)
対策:幼虫は捕殺。パイベニカ乳剤などの薬剤を散布。寒冷紗などトンネル栽培で予防。
・アオムシ(葉を食害)
対策:発見次第捕殺。ベニカベジフルスプレーなどの殺虫剤を散布。寒冷紗などのトンネル栽培で予防。
・野菜の病気と害虫については、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園の野菜の病気と害虫対策・予防方法
カリフラワーの連作における注意
カリフラワーは連作障害が出ます。
同じ場所での栽培は、2〜3年空けて行います。
カリフラワーの種類
カリフラワーの種類は、サイズの小さいミニ品種や、花蕾の色や形が違うものなどがあります。
まとめ
カリフラワー栽培のポイントは、肥料切れを起こさないように十分に元肥を施し、適期に追肥を行って育てることです。トンネル栽培などでしっかり防虫対策をして、カリフラワーの栽培を楽しみましょう。

MAKI
埼玉県南中部に自らの畑を持ち休日に農業を行う。農薬を一切使用しない無農薬栽培歴は今年で8年。年間20〜30品目の野菜を栽培。