肥料の三要素・種類と効果。ぼかし肥の作り方

肥料の施し風景野菜栽培の基礎知識
この記事は約6分で読めます。

 

肥料が野菜の栽培に欠かせない役割を果たすことは知られていることかと思います。
有機肥料、化学肥料、肥料の三要素などなど、肥料の種類や効果、作り方や施し方などを、詳しく解りやすくご説明します。
肥料を正しく利用して元気な野菜を育てましょう。

スポンサーリンク

1.肥料とは

肥料とは人間で言えば、食べ物にあたります。
人間と同様に、過剰な肥料は成長に悪い影響を与えます。
適量を施すことで、野菜の葉や花、実、根などの生育が促進されて元気に育ちます。

肥料に含む主な養分の役割

<三要素の役割>

・チッ素
野菜の葉・茎を成長させます。養分として最も多くの量を必要とします。チッ素が不足すると、全体的に成長が悪くなり、葉が黄色く小さくなります。

・リン酸
開花や実の成長を促進させます。リン酸が不足すると、葉が変色して根の成長が悪くなります。

・カリ
根の成長を促進させ実つきを良くさせます。また、日照不足の際に、光合成を促進します。カリが不足すると、葉に変色・斑点が見られるようになり、やがて枯れてしまいます。

<五要素の役割>

・カルシウム
チッ素の促進を助けます。(アミノ酸・タンパク質への変化を助ける)また、有機物を中和します。カルシウムが不足すると、新しい芽や葉が枯れてしまいます。※土のpH調整用に使用されます。

・マグネシウム
植物の葉緑素の形成に必要な養分です。マグネシウムが不足すると葉脈が黄色く変色します。

<その他の養分の役割>

・鉄
マグネシウム同様に植物の葉緑素の形成に必要な養分です。不足すると葉の色が変色します。

・イオウ
アミノ酸の成分となります。野菜の辛味や苦味をつくります。

スポンサーリンク

2.主な肥料の種類と特徴

野菜の成長

有機肥料とは

植物や動物のふんなど、自然の有機物を使用して作られた肥料です。
土壌を豊かに活性化しながら、じわじわとゆっくり長く効果を発揮します。

主な有機肥料の特徴

・油かす(植物性)
植物油を絞ったかす。チッ素が豊富で元肥・追肥に利用が可能。

・草木灰(植物性)
植物を燃やして出た灰。土のph調整や、実を太らす際に利用。

・鶏ふん(動物性)
鶏のふんを発酵させた肥料。元肥・追肥に利用が可能で、即効性が高め。

・牛ふん(動物性)
牛のふんを発酵させた肥料。肥料成分は少なめで、土壌改良に利用。

化学肥料とは

無機質肥料とも呼ばれ、天然原料からその成分だけを抽出加工してつくられた肥料です。利用しやすく野菜の成長に即効性があり非常に便利な反面、長期に渡って使用し過ぎると土壌が痩せて野菜が育ちにくい原因になります。
腐葉土や堆肥と一緒に利用すると良いでしょう。

主な科学肥料の特徴

・化成肥料
チッ素・リン酸・カリがバランス良く配合されている。元肥・追肥に使用可能で即効性が高い。効果に合わせて「普通化成」「高度化成」「緩効性化成」の種類がある。

・液体肥料
効果が非常に早く効き、持続性がない。水に薄めて利用。

・単肥類
硫安/石灰チッ素/尿素/過リン酸石灰/ヨウリン/硫酸カリ/塩化カリなどがある。

スポンサーリンク

3.ぼかし肥の作り方

有機栽培で家庭菜園を行う場合は、ぼかし肥が大変便利です。
元肥/追肥の両方に使用することができ、ある程度の即効性もあり効果が長続きします。

1.ぼかし肥の原料をまぜる

以下の割合でほかし肥の原料となる5種類を用意して、ビニールシートなどの上に出します。
・米ぬか:4
・堆肥:1
・畑の土:3
・油かす:1
・鶏ふん:1
※微生物資材などを活用しても良いでしょう。

2.水を加えてまぜる

ぼかし肥をまぜる

ビニールシート上の原料に水を加えながらまぜていきます。
軽く手で握った時にパラパラと少し崩れるくらいの固さにします。

水が多いと腐りやすくなりますので気をつけましょう。

3.袋に入れる

袋に入れて縛る

混ぜ合わせたぼかし肥料が入る程度のビニール袋を用意して、入れていきましょう。
なるべく袋のなかに空気を入れないように抜いて密閉させます。
紐で袋の口をしっかり縛りましょう。

4.保存/発酵

日陰で常温状態で保存します。(中身を開けてはいけません)

5.熟成/完成

暖かい時期で1ヶ月、寒い時期で2〜3ヶ月を目安に、袋を開けて確認します。
乳酸発酵の酸っぱい匂いがすれば完成です。
あとは土嚢袋などに入れて保管し、半年程度の期間で使い切りましょう。

4.肥料の施し方

元肥とは

野菜などを植える前に土に施す肥料を元肥(もとごえ)と呼びます。
元肥の土への施し方には、「全層施肥」と「溝施肥」の2種類があります。

短期収穫型の野菜に適した全層施肥

 

全層施肥とは、野菜を植える畝全体に肥料を施す方法です。
葉物野菜などの短期で収穫になる野菜に行います。
植え付けの1〜2週間前に畝に対して作業します。

収穫までが長い野菜に適した溝施肥

溝施肥

溝施肥とは、畝の下に溝を掘り肥料を埋め込む方法です。
野菜の根が成長するまでに分解して効果を発揮しますので、栽培期間が長い野菜に適しています。
植え付けの当日でも作業が可能です。

追肥とは

野菜の成長に合わせて追加で肥料を施すことを追肥と呼びます。
追肥には、養分がバランスよく配合されている化成肥料や、ぼかし肥などが便利です。
ただ追加で肥料を与えれば良い訳ではなく、各野菜の成長状態に合わせて、追肥の量や施し方が異なります。

5.プランターの土選び

多くの堆肥を使用しないプランターなどでは、ホームセンターなどで堆肥を購入して手軽に使用することでができます。

6.プランターの土を再利用しよう

プランター栽培では、利用し終わった土を捨ててしまわずに、また元気な野菜を育てられる様に、再利用することができます。
ただし、そのまま利用してしまうと野菜が元気に育たないことがあるので、再利用方法を行ってみましょう。

1.不要なゴミを処分する

利用した土には、野菜の根やゴミ、鉢底石などが混ざっています。
土をふるいにかけて石はより分けて、根やゴミは取り除きましょう。

2.病原菌を殺菌する

利用した土の中に病原菌が潜んでいる場合があります。
ビニールシートの上に土を広げてたっぷり太陽を浴びせて土がカラカラになるまで殺菌しましょう。

3.腐葉土を入れて休ませる

利用した土の25%ほどの腐葉土を混ぜ合わせて、水を土が湿る程度に混ぜ合わせます。
その後、ビニール袋か容器などに入れて雨を防ぎ、数ヶ月休ませると、また土が再利用できる状態になります。

まとめ

上手に野菜を沢山収穫するためには、肥料の存在は欠かせないものです。
肥料の三要素など、何の肥料の養分が野菜のどの部分に影響を及ぼすのかを正しく理解して、長期に渡って美味しい野菜を作りましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました