この記事でわかること
・カブのプランター栽培に必要な資材
・カブの栽培に適した時期と収穫までのスケジュール
・カブをプランターで育てる具体的な手順
・おすすめの品種
・よくある質問と栽培のポイント
・地植え/畑でのカブの育て方については、以下の記事で詳しく説明しています。
カブの栽培・育て方詳しい手順|地植え・畑
・小カブの秋・冬栽培の手順については、以下の記事で詳しく説明しています。
小カブ(蕪・かぶ)に最適な秋・冬栽培の手順と育て方のコツ
栽培難易度
★☆☆(簡単)育て方の大まかな手順
▼土作り・畝作り
▼種まき
▼間引き
▼追肥・土寄せ
▼収穫
プランターでのカブ栽培の特徴
カブは、西アジア、地中海沿岸が原産され、古くから日本でも親しまれている野菜です。 種まきから収穫までの期間も短めで、ベランダや庭のプランターで比較的手間なく大きなスペースも取らずに育てることが可能です。 栄養価も豊富で、丸い根の部分には、胸焼けや胃もたれに効果のあるアミラーゼや、高血圧予防に効果のあるカリウム、葉の部分にはβカロチン、カリウム、ビタミンCなどを豊富に含み、根の部分だけでなく、葉も調理して美味しく食べることができます。 また、多くの品種があり、プランター栽培に適したミニサイズから中〜大、色や形が異なるものなど栽培の楽しみも広がります。 栽培時期は、春まきよりも秋まきで冬に収穫するカブの方が、寒さで甘みが出て美味しさが増します。プランターの栽培時期
カブの種まきから収穫までの栽培時期・栽培スケジュールは以下のようになります。
栽培に適した環境づくり
冷涼な気候を好み、水はけの良い土壌を好みます。 一方で高温には弱く、春まきであまり種を早くまき過ぎるととう立ち(花が咲いてしまうこと)します。 栽培するエリアでの時期を守って育て、エアコンの室外機が直接当たる様な場所での栽培は控えましょう。生育適温 | 20℃〜25℃前後 |
種まき〜収穫までの期間 | 40〜80日程度 |
カブの栽培手順
事前に準備するもの
①カブの種 ②栽培用プランター 30cm以上の丸型もしくは四角いプランターで栽培をします。 小〜中サイズ以上のプランターを用意します。 目安として30cmの縦長プランターで、ミニカブが6〜8個程度収穫可能です。土を購入する場合
市販の元肥・pH調整済みの野菜用培養土を使用すると楽に栽培ができます。ホームセンターなどで十分な量の土を購入しましょう。 [itemlink post_id=”1689″] ゴールデン粒状培養土を配合した園芸・家庭菜園に最適な培養土です。ゴールデン粒状培養土配合なので、保肥力・保水性・排水性のバランスが良い理想的な土です。土を再利用する場合
使用済みの土を再利用して使う場合は、土を消毒してリサイクルすることができます。 リサイクル材を使用すると便利です。 ・プランターで使用した土の再利用方法については、以下の記事で詳しく説明しています。 プランターで使用済みの土を再利用するリサイクル方法種まき
プランターに7分目ほどの土を入れて慣らしたあと、プランターの中央に1列まき溝をつくり、種が重ならないようにすじまきをしていきます。 種をまいたらすじまきした溝の両端の土を指で寄せて軽く土をかけて上から軽く手で押さえて土と種を密着させたら、ハス口のジョウロでたっぷりと水をやりましょう。 目安はプランターの底面から水が出るくらいです。
・古い種は発芽率が下がるので気をつけましょう。
・すじまきではなく、5cm程度の間隔で種をまいておくと、間引きの作業を行う必要がなくなります。
・種まきついては、以下の記事で詳しく説明しています。
種まきの種類と方法。すじまき・点まき・ばらまき・ポットまき
間引き

・中〜大のカブ栽培の場合は、本葉が5〜6枚になったら2回目の間引きを行いましょう。株間が10cm程度になるように間引きます。
水やり

写真はミニトマトへの水やり
収穫

中カブや大カブは直径8〜13cm程度で収穫です。
失敗しない育て方のコツ
①カブは必ず直まきで育てましょう。ポットなどに種を蒔いてから苗を植えると、根割れの原因になります。 ②収穫時期を守って、なるべく早めに収穫しましょう。遅くなると根が割れる原因になります。 ③既にカブを育てた同じ土での栽培は避けて、病気などに強い品種を選ぶと育てやすいです。カブの育て方でよくある質問
葉っぱが大きくなってカブの根が大きくならない
土中の窒素が多すぎると葉っぱだけ大きくなりカブが太らない原因となります。 育てる時期によって窒素量を適量に変えることがポイントになります。 暑い時期ほど窒素の量を少し減らすようにしてみるとよいでしょう。カブが綺麗に丸く育たない
種をまく時期に合わせて株間や条間を変えることがポイントとなります。 暑い時期に育てる場合は広く取って、寒い時期は狭めに取ります。 ・春まき|株間:12cm-13cm/条間:13cm-15cm ・秋まき|株間:10cm-12cm/条間:13cm また、間引きを行う際に、間引かずに残すカブの根を痛めることのないように、慎重に間引くもしくは、ハサミなどを使用して間引くこともきれいな丸い形のカブを収穫するポイントになります。赤カブが赤くならない
赤カブは肥料が多すぎるときちんと育ちません。主に秋まきになりますが、品種によって肥料の量を守り、あげすぎないようにしましょう。カブの根が割れてしまう
カブは生育期に水切れを起こすとカブが割れてしまう原因になります。 過度な水のやりすぎによる水はけの悪さは、病気の原因となりますので、土の表面が乾燥したら水やりをきちんと行って管理しましょう。また、収穫時期が遅れる事でも根が割れる原因になります。 育てるカブの品種に合わせて適期に収穫を行いましょう。カブの表面にポツポツと穴が開く
キスジノミハムシの幼虫による食害が原因です。キスジノミハムシの幼虫は、春から夏にかけて根菜類を食害します。カブのようなアブラナ科の野菜は、連作をすることで病害虫の被害を受けやすくなりますので、連作を避けて栽培しましょう。また、4月頃に寒冷紗をかけてトンネル栽培することも害虫被害を少なくすることができます。カブでよくある病気と害虫対策
病気
・根こぶ病(野菜の根にこぶができて、葉や茎が萎れる) 対策:高温多湿になると多く発生。発生した株はすぐに畑の外で処分。 アルカリ性の土壌を嫌う為、「石灰」を土壌に施すと菌の拡大を予防できます。 水のやりすぎに注意して、水はけをよくしましょう。 また、同じ土での連作を避けましょう。害虫対策
・ヨトウムシ(夜間に葉を食い荒らす) 対策:発見次第除去。(夜間に活動) ・アブラムシ(新芽・新葉への群生により植物の汁を吸う。病気の媒介) 対策:発見次第除去。アディオン乳剤、オレート液剤を使用した駆除。 ・アオムシ(葉を食害) 対策:発見次第捕殺。ベニカベジフルスプレーなどの殺虫剤を散布。寒冷紗などをプランターにかけて栽培することで予防。 ・病害虫の対策と予防ついては、以下の記事で詳しく説明しています。 家庭菜園の野菜の病気と害虫対策・予防方法連作における注意
カブは連作障害があります。 プランターで同じ土での栽培は控えましょう。 使用済みの土をフルイにかけて古い根などを取り除き、天日干しして殺菌した後、リサイクル材を混ぜて土を休ませて再利用することができます。 ・プランターで使用した土の翌年のリサイクル方法については、以下の記事で詳しく説明しています。 プランターで使用済みの土を再利用するリサイクル方法栽培可能なカブの品種
大きさや色など様々な種類のカブがあります。 [itemlink post_id=”1698″] スが入るのが遅く、肉質のよいカブです。小カブから中大カブまで随時収穫ができます。 [itemlink post_id=”1699″] 楕円形の甘く大きなカブです。根の直径は15cm程度まで育ちます。 [itemlink post_id=”1700″] 尻づまりがよく甘い皮が赤く中身が白いカブです。春まきもできて寒さにも強く作りやすいです。・さまざまなカブの品種と特徴については、以下の記事で詳しく説明しています。
プランター・畑で栽培するオススメのカブ(かぶ・蕪)品種・種類15選
大きく美味しく作るカブ栽培のコツ
葉っぱが大きくなってカブの根が大きくならない
土中の窒素が多すぎると葉っぱだけ大きくなりカブが太らない原因となります。 育てる時期によって窒素量を適量に変えることがポイントになります。 暑い時期ほど窒素の量を少し減らすようにしてみるとよいでしょう。赤カブが赤くならない
赤カブは肥料が多すぎるときちんと育ちません。主に秋まきになりますが、品種によって肥料の量を守り、あげすぎないようにしましょう。まとめ
プランターでのカブの栽培は、肥料入りの培養土で育てれば追肥などは不要です。 土を乾燥させないように水やりに注意して、適期での収穫を行い、プランターでカブの栽培を楽しみましょう。
MAKI
埼玉県南中部に自らの畑を持ち休日に農業を行う。農薬を一切使用しない無農薬栽培歴は今年で8年。年間20〜30品目の野菜を栽培。