玉ねぎの栽培・育て方手順|地植え・畑

玉ねぎの育て方!手間いらず!土寄せ・水やり・肥料・栽培方法野菜の育て方
この記事は約8分で読めます。

家庭菜園をこれから始める初心者の方〜中級者の方へ、玉ねぎの育て方の手順を、写真とイラストでわかりやすく解説します。
玉ねぎ栽培の特徴、種まきから収穫までの栽培時期と手順、水やり、プランターでの栽培方法、上手に育てるポイント、品種、病害虫への対策などをご説明していきます。

スポンサーリンク

玉ねぎとは

学名Allium cepa L.
和名/別名たまねぎ
英名Onion
原産地中央アジア
科・属名ユリ科・ネギ属
主な栄養価ビタミンC/カルシウム/鉄/ビタミンB6/マグネシウム/ナトリウム/カリウム
スポンサーリンク

玉ねぎ栽培の特徴

玉ねぎの育て方は、栽培期間は長いですが、手間があまりかからない為、作りやすくお勧めの野菜です。
種まき・植え付けの適期を守り、元気の良い苗を育てること成功への近道になります。
また、収穫してから長期間保存できる為、食材としてずっと美味しく食べることができて重宝します。

スポンサーリンク

玉ねぎ栽培に適した環境

寒さに強く、冷涼な気候を好む一方で、高温に弱く暑い季節には成長が止まってしまいます。
栽培する地域や品種毎での種をまく時期や、植付け時期をよく確認して栽培します。
また、酸性土壌に弱い為、苦土石灰による酸度調整が必要になります。

発芽地温20℃〜25℃前後
生育適温15℃〜20℃前後
種まき〜収穫までの期間210〜240日程度 
連作障害3〜4年

・家庭菜園で使用する道具ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園で使用する道具と使い方

栽培カレンダー

玉ねぎ栽培カレンダー

玉ねぎの栽培手順

玉ねぎ栽培に適した土作り

① 2週間前に苦土石灰を散布

苦土石灰をまく
玉ねぎは酸性土を嫌うので、土壌の酸度を調整してあげる必要があります。
植え付けの2週間前に苦土石灰を撒いておきます。(目安:150g※4つかみ程度/㎡)

② 元肥を施す
種まき1週間前に堆肥3kg/㎡、化成肥料100g/㎡の元肥を施して良く耕します。

・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)

・肥料ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
肥料の三要素・種類と効果。ぼかし肥の作り方

③畝作り
玉ねぎの畝
土を盛り上げて幅90cm、高さ5〜10cmほどの平畝を作り表面を平にならしておきます。

玉ねぎの種まき

すじまき
支柱などの棒きれを使用して畝に深さ1cm程度の浅いくぼみをつくり、まっすぐたねが重ならないように1cm間隔で種をまきます(すじまき)。
種をまいたらすじまきした溝の両端の土を指で寄せて軽く土をかけて上から軽く手で押さえて土と種を密着させたら、たっぷりと水をやりましょう。

べたがけ

べたがけの様子

発芽するまでべたがけで覆っておくと発芽率が高まります。
種まき以降は乾燥しないようにジョウロでこまめに水をあげましょう。種が流れてしまわないように、優しく行いましょう。

・種まきの種類と方法ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
種まきの種類と方法。すじまき・点まき・ばらまき・ポットまき

玉ねぎの間引き

1回目の間引き
①発芽したらべたがけを外します。べたがけを外した後は、除草をして 1回目の間引きは本葉が2〜3枚になったら行いましょう。生育の良くないものや病害虫被害のあるものなどから、株と株の間が2~3cm程度になるように間引きます。

もみがら

籾殻を敷き詰めた様子

べたがけを外した後は、籾殻を土が見えなくなるくらい施すと、保温効果があり雑草も生えにくく生育が良くなります。

2回目の間引き
② 2回目の間引きは本葉が3〜4枚になったら行いましょう。株間が4cm程度になるように間引きます。

2回目の間引き後、ぼかし肥または化成肥料をひと握り程度、列間に施して軽く耕して土寄せを行いましょう。

玉ねぎの植え付け

①種を撒いたときと同様に、苦土石灰を150g/㎡、堆肥3kg/㎡、化成肥料100g/㎡の元肥を予め施して良く耕した土に、マルチを敷いておきます。

マルチング

②種まき後、60日程度で苗が鉛筆ほどの太さになったら、苗の根が引き切れないように、いくつかを束で纏めて土から丁寧に引き抜きます。

根のすぐ上の苗の太さが7~8cmに苗が育つと生育が良い状態です。それより細くても太くても生育が良くない状態になります。7~8cmの苗を選んで植えると良く育ちます。初心者の方は、ホームセンターなどで良い状態の苗を購入して植えると成功率が上がります。

③マルチの中央に穴を開けてひと株づつ植え付けて、倒れないように土寄せします。

玉ねぎ植え付け

苗は浅めに植えて茎の分けつ部分を土に被せないようにします。

④植え付け後、20~25日後と、3月の上旬に玉ねぎが大きくなり始めますので、化成肥料またはぼかし肥を化成肥料を30g/㎡(1株1つまみ)、マルチの穴から穴の奥に追肥します。※畝の肩の部分でも可。
追肥後は倒れない程度に土寄せしましょう。

収穫

栽培している玉ねぎ葉茎の7割程が倒れてきたら収穫時期です。

玉ねぎ収穫
玉ねぎの収穫は晴れていて、土が乾いている時に行います。晴れた日が2,3日続くなど土が乾いたら、株の根本をもって引き抜きます。
収穫した玉ねぎは、そのまま畑か風通しのよい日陰などで2~3日乾燥させてください。
株元の葉が自然に枯れてから利用します。

玉ねぎの乾燥

新玉ねぎを食したい場合は、葉茎が倒れる前にある程度の大きさで収穫して利用します。

貯蔵方法

玉ねぎは湿気・水気が苦手です。日陰で風通しの良い場所で3~4個づつ吊るして保存したり、葉を落としてネットに入れたりして長く保存することができます。

玉ねぎのつるし

湿度や雨に濡れると腐る原因となります。

新玉ねぎはとても甘みがあり、生食など美味しく食べることができますが、保存することが出来ないため、収穫後は早めに利用しましょう。

プランター栽培のポイント

深さが30cm以上になる深くて大きめのプランターを用意します。
市販の元肥・pH調整済みの野菜用腐葉土を用意しましょう。
沢山植えようとして株間が狭くなりがちなので、きちんと広く取るようにしましょう。

失敗しない玉ねぎの育て方のポイント

①玉ねぎの栽培は、植え付けてから収穫まで半年以上と、栽培期間が非常に長い為、畑を長い間専有します。他に育てたい野菜との兼ね合いを考えて計画的に植えましょう。

②種まきの時期によって、苗の大きさが決まります。品種の適期をよく確認して種をまきましょう。

③畑の土作りにヨウリンを50g/㎡施すことで玉の成長が大きく良くなります。
但し多肥は、味や貯蔵性を落とす原因になります。

④寒さがやわらぐ2月下旬頃に玉が大きくなります。雑草などにも気を配り除草しましょう。

玉ねぎのよくある病気と害虫対策

病気

ベト病が発生します。
病害にあった株は早々に除去しましょう。水はけが悪い場所の場合は、畝の高さを少し高めにしましょう。

害虫対策

タネバエの幼虫による害虫被害があります。
堆肥は必ず完熟したものを使用することで避けることができます。

・病害虫の対策と予防ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園の野菜の病気と害虫対策・予防方法

玉ねぎの連作における注意

玉ねぎは連作が可能です。但し、3~4年同じ土で栽培した場合は、土を新たにするか場所替えしましょう。

さらに美味しく作る玉ねぎ栽培の知識

栽培にマルチは必須?

玉ねぎは寒さに強い野菜の為、マルチをしなくても栽培は可能です。但し、マルチをすることで土の温度を上げて生育を良くすることができます。

貯蔵中に芽がでてしまった。食べれないの?

味が落ちてしまうので、芽が出てしまったら早めに利用して下さい。より貯蔵性を高める為には、収穫時期に葉が完全に倒れて、玉の根本の水分が抜けてから収穫する必要があります。また、収穫後に畝の上で2日間並べて乾かすと腐りにくい玉ねぎになります。

とう立ちしてしまった(花が咲いた)

とう立ちしてしまった玉ねぎは早めに抜いてしまいましょう。食べるには少し硬い部分がありますが、芯を取り除いて利用することが可能です。とう立ちを防ぐには、種まきの時期を玉ねぎの品種と地域でよく守り、苗を購入する際も植え付けの時期に注意しましょう。

さまざまな玉ねぎの種類

玉ねぎは玉の色・味や、育成の期間(極早生・早生・中晩)で様々な違う種類のものがあります。

主な玉ねぎの種類

黄玉ねぎスーパーなどで1番良く売られている皮が薄茶色の玉ねぎ。
白玉ねぎ皮が薄くて白い、生食向けの玉ねぎ。
新玉ねぎ春に売られる、極早生の玉ねぎ。
赤玉ねぎ皮が赤紫色の玉ねぎ。
葉玉ねぎ玉ねぎの根部分が、十分な玉にふくらむ前に収穫した、葉付きの玉ねぎ。

 

まとめ

玉ねぎの栽培のポイントとして、種まき・植え付けの時期をよく守り、良い状態の苗を育てることが大切です。霜対策、春先の除草をきちんと行い、品質の良い玉ねぎを収穫しましょう。

 

名前で探す 種類で探す 時期で探す

タイトルとURLをコピーしました