野菜の葉がよじれたり、斑点に変色してしまった、そんなことはありませんか?
トマト、きゅうり、ナス、ほうれん草など、多くのの野菜を襲う、ウイルス病(モザイク病)の症状と原因、対策・予防法についてご説明します。
ウイルス病にかかった野菜に出る症状
【萎黄病】 葉が黄色に変色してねじれて変形する。
【えそ病】 葉に褐色の斑点、葉先から黄色に変色して萎縮する。
【萎縮病】 葉や茎の成長が止まり萎縮し衰弱する。
【モザイク病】葉に濃淡まだらのモザイク状の斑点が現れる
【葉巻病】 葉が淡黄色に褪せて上方に巻き込む
【輪紋病】 黄色または退緑色の輪紋が現れる
様々なウイルスによって発生し、症状が軽いものから重いものまであります。
葉に濃淡のあるモザイク模様や斑点が出たり、葉が変形したり、実が変形したりと、ウイルス種類によって症状や名前が異なります。
ウイルス病、モザイク病、黄化えそ病、えそ斑紋病、えそ萎縮病、黄化病、萎縮病、えそ輪紋病など。
ウイルス病にかかりやすい時期
雨の少ない9月〜11月に発生しやすく、発症すると、野菜の成長に影響が出て、収穫や品質が低下します。
ウイルス病にかかりやすい野菜
・キュウリモザイクウイルス(略称:CMV)
葉に斑点模様、モザイク症状、小じわが現れます。また、実に斑点、モザイク、こぶなどの変形、株の萎縮が発生します。
キュウリ/トマト/ナス/ほうれん草/エンドウ/キャベツ/小松菜/レタス/春菊
・タバコモザイクウイルス(TMV)
葉にモザイク状の斑点が出来て、葉の成長が悪化します。
ナス/ピーマン/ほうれん草/トマト
・ソラマメウイルトウイルス(BBWV)
・カブモザイクウイルス(TuMV)
葉に斑点模様、モザイク症状、小じわが現れます。また、実に斑点、モザイク、こぶなどの変形、株の萎縮が発生します。
白菜/カブ/大根/キャベツ/小松菜/春菊/チンゲンサイ
・トマト黄化えそウイルス(TSWV)
葉に淡い黄緑色の斑紋が発生します。茎も黒く変色してやがて広がって枯れてしまいます。
トマト/ピーマン
ウイルス病にかかってしまったときの対処法
ウイルス病にかかってしまった野菜を、薬剤で治療することはできません。
病害にあった野菜は、すぐに株を抜いて他の野菜への伝染から守ります。(畑の外で焼却処分します。)
一部だけ症状が出ている場合でも、株ごとウイルスに侵されているので焼却が必要です。
ウイルス病の予防方法
キュウリモザイクウイルス/ソラマメウイルトウイルス/カブモザイクウイルス
このウイルスはアブラムシが媒介して野菜に感染させます。アブラムシの発生を予防する為に、発生が多い時期は寒冷紗などで覆って栽培しましょう。
また、アブラムシは光の反射が苦手なので、株元などに強く反射する銀色のテープなどを施して予防しましょう。また、周囲の雑草はこまめに除草しましょう。
タバコモザイクウイルス
このウイルスは感染力が強く、栽培の作業中にハサミなどを伝って伝染します。
また、根まで達したウイルスは土の中に5年程度残ります。
一度このウイルスにかかってしまった場所では、ウイルスに強い野菜の栽培をしましょう。
トマト黄化えそウイルス
ウイルスは、ミカンキイロアザミウマという小さな虫が媒介して感染します。
こちらもアブラムシ同様に強い光を嫌う性質がありますので、銀テープなどを利用して予防しましょう。また、周囲の雑草はこまめに除草しましょう。
まとめ
ウイルス病は種類によって様々な症状をみせる病害です。
栽培に利用したハサミは綺麗にふき取ったり、雑草の除草、媒介する虫の発生を予防して、ウイルス病の発生を防ぎましょう。

MAKI
埼玉県南中部に自らの畑を持ち休日に農業を行う。農薬を一切使用しない無農薬栽培歴は今年で8年。年間20〜30品目の野菜を栽培。