ゴボウの栽培・育て方手順|地植え・畑

ゴボウ野菜の育て方
この記事は約5分で読めます。

家庭菜園をこれから始める初心者の方〜中級者の方へ、ゴボウの育て方の手順を、写真とイラストでわかりやすく解説します。
ゴボウ栽培の特徴、種まきから収穫までの栽培時期と手順、水やり、上手に育てるポイント、病害虫への対策などをご説明していきます。

スポンサーリンク

ゴボウ栽培の特徴

ゴボウはユーラシア大陸が原産で、古く中国から薬用として伝えられたとされています。
海外では雑草として扱われており、食用としているのは日本くらいのものです。
ゴボウは食物繊維が豊富で、便秘の解消、大腸癌予防、血糖値低下などの作用があります。また、アルギニンやたんぱく質、カリウムなどの栄養素も豊富に含む野菜です。
栽培には排水の良い肥えた土壌を好み、生育適温が20〜25℃になり、暑さには強いですが、霜にあたると枯れてしまいます。
ゴボウの育て方の手順や、栽培のポイントをご説明します。

スポンサーリンク

ゴボウの栽培カレンダー

ゴボウの種まきから収穫までの栽培時期・栽培スケジュールは以下のようになります。

ゴボウの栽培カレンダー※春…春まき/秋…秋まき

スポンサーリンク

ゴボウ栽培に適した環境

日当たり・水はけが良く肥えた土壌を好みます。
暑さには強いですが、霜にあたると枯れてしまいますので春まきが一般的にです。

生育適温20〜25℃前後
種まき〜収穫までの期間 120〜150日程度

ゴボウ栽培で用意するもの

1.ゴボウの種
2.苦土石灰(100円ショップでも購入可能)
3.堆肥
4.化成肥料

・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)

・家庭菜園で使用する道具ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園で使用する道具と使い方

ゴボウの栽培/育て方

ゴボウに適した土づくり

①酸度調整

苦土石灰をまいている

ゴボウは酸性土壌に弱い為、酸度調整が必要です。植え付けの2週間前に苦土石灰をまいて土の酸度を調整し、よく耕しておきます。(目安:120g※4つかみ程度/㎡)

参考pH値 6.5-7.5

② 元肥を施す

種まき1週間前に堆肥2kg/㎡、化成肥料100g/㎡を施して良く耕します。

・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)

・肥料ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
肥料の三要素・種類と効果。ぼかし肥の作り方

③畝作り

耕す姿

土を盛り上げて幅60cm、高さ10 〜30cmほどの畝を作り、必要に応じてマルチングを施します。

ゴボウの種まき

点まき

畝の中央に1条まきで行います。
直径2cm、深さ1cmでまき穴を15cm間隔で1列作り、3粒づつ重ならないように種をまきます。
好光性の為、覆土は軽く種が隠れる程度に行い、軽く押して種と土を密着させたら水やりを行います。
発芽まで土が乾くことがないようにジョウロでハス口を上向きにしてやさしく水やりを行いましょう。

深く種をまきすぎると、発芽率が悪くなります。

・種のまき方については、以下の記事で詳しく説明しています。
種まきの種類と方法。すじまき・点まき・ばらまき・ポットまき

ゴボウの水やり

水やり

ゴボウは発芽までの1〜2週間は、土が乾いてしなうことがないように水やりを行います。
発芽後は、土の表面が乾いた時のみ、水やりを適宜行うようにしましょう。

間引き

間引きは本葉が1枚になったら行いましょう。
生育の良くないものや病害虫被害のあるものなどを選び2本に間引きましょう。
続いて本葉が3枚になったら1本に間引き、1箇所につき1本立てにします。

追肥

ゴボウの追肥

株元の白い円のエリアに追肥

2回目の間引き時と、種まきから45日経過した頃に追肥を行います。
化成肥料30g/㎡(一握り程度)をゴボウの株元に施します。
追肥後、化成肥料と土を混ぜながら株元に土寄せをします。

同時にアブラムシなどの害虫がいないか葉裏を確認して、見つけたら駆除します。

ゴボウの収穫

ゴボウの収穫

通常のゴボウは種まきから120〜150日程度、ミニ品種は70〜100日程度で収穫のタイミングです。
ゴボウを傷つけてしまわないように、根に沿ってスコップや鍬で周りの土を掘り、穴に向かって倒すようにゆっくりと引き抜きます。

失敗しないゴボウの栽培・育て方のコツ

①ゴボウは地中深く成長する為、種まき前の土作りの際に50cm程度は深くよく耕して、根割れを防ぎましょう。

②特にミニゴボウ品種は、発芽しにくい為、覆土は薄く行うようにしましょう。

③肥料が多い肥えた土を好みますので、肥料切れを起こさないように完熟した堆肥を施しておき、水はけの良い土で育てましょう。

ゴボウのよくある病気と害虫対策

病気

・うどんこ病(葉の表面がうどん粉がふりかかったように白く変色)
対策:トリホリン乳剤や、キノキサリン水和剤などを散布。葉はすぐに畑の外で焼却。
・黒斑病(下葉に褐色の病斑が発生)
対策:葉はすぐに畑の外で焼却。連作を避ける。GFベンレート水和剤などを散布。

害虫対策

・アブラムシ(新芽・新葉への群生により植物の汁を吸う。病気の媒介)
対策:発見次第除去。
・ネキリムシ(夜間に地面部分を食い荒らす)
対策:食害を受けた株の地面を掘って発見次第除去。(夜間に活動)

・野菜の病気と害虫については、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園の野菜の病気と害虫対策・予防方法

ゴボウの連作における注意

ゴボウは連作障害が出ます。
同じ場所での栽培は、4〜5年空けて行います。

ゴボウの種類

ゴボウの種類は、通常品種、早く収穫ができる早生品種、サイズの小さいミニ品種などがあります。

まとめ

ゴボウの育て方は、土を深く耕して、元肥を多く施した肥えた水はけの良い土で栽培することがポイントです。
比較的簡単に育てることができるので、手軽にゴボウの栽培を楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました