家庭菜園をこれから始める初心者の方〜中級者の方へ、ブロッコリーの育て方の手順を、写真とイラストでわかりやすく解説します。
ブロッコリー栽培の特徴、種まきから収穫までの栽培時期と手順、水やり、プランターでの栽培方法、上手に育てるポイント、品種、病害虫への対策などをご説明していきます。
ブロッコリー栽培の特徴
ブロッコリーはキャベツの仲間で、冷涼な気候での栽培を好みます。
育てるのに適温は20℃前後で、苗のうちはある程度の高温にも適応しますが、花蕾が大きくなるにつれ暑さに弱い為、春と秋での栽培が適しています。スーパーなどでは幹の真ん中に大きく育つ、頂花蕾(ちょうからい)のみが売られていますが、家庭菜園では頂花蕾の収穫後もわき芽から育つ花蕾を収穫して食すことが出来て、長く収穫を楽しむことができます。
ブロッコリーの栽培カレンダー
※春:春まきの場合/夏:夏まきの場合
ブロッコリーの栽培手順
ブロッコリー栽培の土作り
① 2週間前に苦土石灰を散布
ブロッコリーは酸性土を嫌うので、土壌の酸度を調整してあげる必要があります。
植え付けの2週間前に苦土石灰を撒いておきます。(目安:100g※3つかみ程度/1㎡)
② 元肥を施す
苦土石灰と同時に堆肥3kg/㎡を施して、20cm程深くまで耕しておきましょう。
・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)
・肥料ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
肥料の三要素・種類と効果。ぼかし肥の作り方
③ 1週間前に元肥を施す
種まき1週間前に化成肥料100g/㎡を施して良く耕して畝をつくります。
④畝作り
土を盛り上げて幅70cm、高さ5〜10cmほどの畝を作りましょう。
ブロッコリーは肥えた土壌を好みます。肥料切れを起こさないように、元肥と追肥をきちんと行いましょう。
ブロッコリーの種まき
種まきの手順
①9cm径のポリポットに用土を入れて、1つのポリポット4〜5粒づつ種をまいていきます。土を薄くかぶせて軽く土を抑えて土と種を密着させます。
・種まきの種類と方法ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
種まきの種類と方法。すじまき・点まき・ばらまき・ポットまき
②発芽までたっぷりとやさしく水やりをしましょう。
発芽したら、本葉が2本の時期に2株に間引き、本葉が3〜4本になったら1本に間引きます。
植え付け
苗の本葉が5〜6本になったら畑に植え付けを行います。
①作った畝にポリポットの鉢よりも少し大きめの根穴を掘り、穴にたっぷりと水をやります。
②水が引いたら、株間40〜50cmで根についた土を壊さないように植えていきます。
③植え付けた後は苗がぐらつかないように、根元の土を少し手で押さえて固めます。
植え付け後は土が乾燥するため、乾燥しないように水やりを続けると生育がよくなります。
ブロッコリーの土寄せ/追肥
①植え付けから2、3週間経過して、葉が10枚程度になったら1度目の追肥を行います。

白い枠部分に追肥する
化成肥料30g/㎡(一握り程度)をブロッコリーの株元の周りに施します。※葉に直接化成肥料がかからないように注意しましょう。
②追肥後、化成肥料と土を混ぜながら株元に土寄せをします。
③以後は20日毎に同様に追肥と土寄せを行いましょう。
ブロッコリーの収穫
花蕾が大きくかたく締まってきたら収穫です。おおよそ直径が10〜15cmほどに成長します。ナイフや包丁などで花蕾の約10〜15cm下辺りを切り取って収穫します。
追肥をしながら、わき芽を育てていくと再び花蕾がついて収穫が楽しめます。
ブロッコリーのよくある病気と害虫対策
ポットから地植えして間もない成長期に、アブラムシ、アオムシ、ヨトウムシ、コナガなどの害虫被害を受けやすい作物です。
見つけたらすぐに捕殺しましょう。薬剤を使用することを避けたい場合は、トンネル栽培がオススメです。
・ヨトウムシについては、以下の記事で詳しく説明しています。
キャベツの葉に無数の穴が!ヨトウムシの症状と対策
・病害虫の対策と予防ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園の野菜の病気と害虫対策・予防方法
ブロッコリーのプランター栽培のポイント
深さが30cm以上、用土が20リットル以上入る深くて大きめのプランターを用意します。
市販の元肥・pH調整済みの野菜用腐葉土を使用すると楽に栽培ができます。
ポットから苗を植え付けたとは、成長に合わせて土を増やし、支柱を立てて風などで倒れてしまわないように予防しましょう。
肥料が多く必要になりますので、20日に1度、化成肥料30g/㎡(一握り程度)をブロッコリーの株元の周りに施して育てます。
失敗しないブロッコリーの育て方のポイント
①初心者は、種まきからではなく、秋に市販の苗を購入して植えると育てやすくなります。肥料切れを起こさないように追肥をしっかり行いましょう。
②ブロッコリーは様々な品種がありますが、側花蕾(頂花蕾を収穫後にわき芽からはえる蕾)が多く出る品種を選ぶとたくさん収穫が楽しめます。
③ブロッコリーは、湿度と乾燥に弱いので、できるだけ水はけを良く育てて、乾燥する時期には水を切らさないように注意しましょう。
④生育前期が特に害虫被害の多い作物になります。ブロッコリーの葉を注意深くみて捕殺しましょう。害虫被害を避けて無農薬での栽培をしたい場合は、大きく育つまでは、寒冷紗などによるトンネル栽培がオススメです。
連作における注意点
ブロッコリーは、連作障害が起こる為、同じ場所で栽培する場合は2〜3年の間隔を空けて植える必要があります。
さまざまなブロッコリーの種類
さらに詳しくなる!ブロッコリーの知識
花蕾が大きくならない場合には?
ブロッコリーは、葉や株の大きさに花蕾の大きさが比例する為、花蕾になる前に、株を大きく育てる必要があります。
株を大きく育てるポイントは、種まき・植え付けの時期をきちんと守ることです。10℃以下や、25℃以上などといった低温・高温の状態に植え付けをしないようにしましょう。
ブロッコリーの色が変色してしまった。
ブロッコリーは低温になると、寒さをしのぐ為にアントシアニンという成分を発生させて色素が紫がかったような色になります。これは茹でると通常の色に戻りますので、食べるには何ら問題ありません。
まとめ
ブロッコリーの栽培のポイントは、肥料切れを起こさないように十分に元肥を施し、適期に追肥を行って育てることです。土壌の水はけを良くして、しっかり防虫対策をして、様々なブロッコリーの栽培を楽しみましょう。

MAKI
埼玉県南中部に自らの畑を持ち休日に農業を行う。農薬を一切使用しない無農薬栽培歴は今年で8年。年間20〜30品目の野菜を栽培。