家庭菜園をこれから始める初心者の方〜中級者の方へ、大根の育て方の手順を、写真とイラストでわかりやすく解説します。
大根栽培の特徴、種まきから収穫までの栽培時期と手順、水やり、上手に育てるポイント、品種、病害虫への対策などをご説明していきます。
大根とは
学名 | Raphanus sativus L. |
和名/別名 | 大根 |
英名 | Japanese Radish |
原産地 | 地中海沿岸、中央アジア |
科・属名 | アブラナ科ダイコン属 |
主な栄養価 | カリウム/カルシウム/βカロテン |
大根栽培の特徴
大根は地中海沿岸や中央アジア、中国などが原産と言われており、寒さへの耐性も強く、家庭菜園では害虫被害の少ない秋まきがオススメとされています。
大きさや形などが異なる多くの品種がありますが、栽培する時期によって春どり用、夏どり用、秋どり用のものを選んで育てることで、さまざまな季節での栽培が可能になります。
さまざまな料理に使用できる大根は栄養価も高く、美肌や風邪予防にもなるビタミンCや、カリウム、カロテンなどを豊富に含み、食物繊維も豊富です。
栽培カレンダー
大根の種まきから収穫までの栽培時期・栽培スケジュールは以下のようになります。
大根の栽培に適した環境
日当たりが良く、比較的冷涼な気候を好みます。
土壌はあまり選びませんが、寒さにあたるととう立ちしてしまうことがあるので、とう立ちしない品種を選びます。
発芽地温 | 20℃〜25℃前後 |
生育適温 | 20℃前後 |
種まき〜収穫までの期間 | 90〜120日程度 |
連作障害 | 2〜3年 |
・家庭菜園で使用する道具ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園で使用する道具と使い方
大根の育て方
大根に適した土作り
① 苦土石灰を散布
種まき/植え付けの2週間前に苦土石灰を撒いておきます。(目安:100g※2つかみ程度/1㎠)
参考pH値 | 5.5-6.5 |
② 土を耕す
大根が大きく育つように地中深く〜50cmほど耕しておきましょう。
③ 元肥を施す
種まき1週間前に堆肥2kg/㎠、化成肥料100g/㎠の元肥を施して良く耕します。
・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)
・肥料ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
肥料の三要素・種類と効果。ぼかし肥の作り方
④畝作り
土を盛り上げて幅60cm、高さ10〜30cmほどの畝を作りましょう。
大根の種まき
感などの容器の底などで、畝に30cm間隔で深さ5mmほどのくぼみを作り、種を5〜6粒均一にまきます。
1cmくらい覆土(土をかぶせる)して手のひらで軽く押さえつけます。種まき以降は乾燥しないようにたっぷり水をあげましょう。※種が流れないように種まき直後の水やりは優しく行います。

寒冷紗をかけて害虫対策
・種まきの種類と方法ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
種まきの種類と方法。すじまき・点まき・ばらまき・ポットまき
大根の間引き

状態の悪いものを間引いて3株くらいに
① 1回目の間引きは本葉が1〜2枚になったら行いましょう。種を蒔いた5株から3株ほど残して間引きます。
② 2回目の間引きは本葉が6〜7枚になったら行いましょう。元気な1株のみ残して間引きます。
大根の土寄せ/追肥/水やりの頻度
2回目の間引き後に、株元に周囲の土を寄せて土寄せを行います。 追肥は、化成肥料を30g/㎠を株元にばらまきます。 乾燥は、すの原因にもなります。たっぷりと水をあげましょう。
大根の収穫の時期
土から出た大根が直径8cmくらいになり、葉が垂れてきたら収穫時期です。葉と根を持ってまっすぐに引き抜きましょう。
失敗しない大根の育て方のポイント
①17〜20℃の冷涼な気候を好みます。8〜9月に種をまいて、11〜12月に収穫する秋まきがおすすめ。
②しっかりと畑を耕してふかふかにすることが成功の秘訣です。大きく育つように土は深めにしっかり耕しておきましょう。石などに当たると二股の根になりやすいです。
大根のよくある病気と害虫対策
病気:ベト病、軟腐病、炭疽病、ウイルス病が発生します。ベンレート水和剤、トップジンM水和剤、ジネブダイセン水和剤を散布します。
害虫対策:害虫被害の非常に多い野菜です。特に夏の初期にアブラムシやコナガなどの害虫被害が大きいため、寒冷紗や防虫ネット、のトンネル栽培が有効です。
・病害虫の対策と予防ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園の野菜の病気と害虫対策・予防方法
大根の連作における注意
大根は連作での障害を避けるため、同じ場所で栽培する間隔を2〜3年空けるようにしましょう。大根の秋まきの後は、翌年春にほうれん草やじゃがいも、レタス、トマト、キュウリなどが適しています。
さまざまな大根の種類
青首ダイコンが1番良く知られていますが、色や形が変わった種類が多くあります。
主な大根の種類
青首大根 | 一般的にスーパーなどで1番良く売られている品種。一定の太さで長細く1〜2kg程度の重さ。 |
三浦大根 | 神奈川県三浦半島の特産の大根で、太さが一定ではなく中央部分が膨らんでいる。 |
聖護院大根 | 京都の伝統野菜で、丸い形が特徴で1〜2kg程度の重さ。 |
辛み大根 | 名の通り、辛味が強い大根。10~20cmの小ぶりの大きさ。 |
さらに美味しく作る大根栽培の知識
葉っぱが大きくなって大根が大きくならない
土中の窒素が多すぎると葉っぱだけ大きくなり大根が太らない原因となります。また肥料のやりすぎは根が曲がって育つ原因にもなりますので、元肥をきちんと整えることが大切です。
とう立ち(花が咲いた)してしまった
種をまく時期にあった品種選びが重要になります。ポイントとしては、春まきはとう立ちが遅い品種、夏まきは暑さや病気に強い品種を選びましょう。秋まきは大根の元々のまく時期ということもあり、とう立ちや病気などになりづらく良い品質のものが作りやすいです。また、青首大根系統の品種は春夏などの栽培が難しい時期でも比較的作りやすいものが多く出ています。
大根に黒い小さな点のようなものが出てしまった
害虫(ネグサレセンチュウ)の被害によるものです。黒い斑点や白い米粒のようなふくらみができるのが特徴です。もし出た場合は土壌消毒しましょう。また、マリーゴールドを植えると次回からネグサレセンチュウの被害を減らすことができます。
沢山取れすぎた時の保存方法は?
冬の時期であれば、土寄せや寒冷紗などで凍害を防ぐことができれば畑でしばらくの間、保存することが可能です。その他では、葉の部分を切った大根を畑に並べて根の全体に5〜10cmほど土をかけておくと保存することができます。
完全に無農薬で栽培をするには?
害虫や病気の被害に最もあいにくい、9月の10〜20日の間に種まきをしてみましょう。とても良い状態の無農薬の大根を作るのに適しています。
まとめ
大きな大根の収穫時の喜びは格別のものがあります。
すが入らず大きくて美味しい大根が収穫できるように、栽培方法として、しっかりと深く畑を耕して、水はけの良い環境で水をたっぷりあげましょう。
秋まきからはじめて、色々な種類の大根にチャレンジしていくと家庭菜園の楽しみが一層広がります。

MAKI
埼玉県南中部に自らの畑を持ち休日に農業を行う。農薬を一切使用しない無農薬栽培歴は今年で8年。年間20〜30品目の野菜を栽培。