空芯菜(クウシンサイ 別名:エンサイ・ヨウサイ)は、自宅でペットボトルを使用して簡単・短期間で育てることができます。
ここでは、5ステップでできる、ペットボトルを使用したとても簡単な水耕栽培方法の手順を、写真とイラストでわかりやすく解説します。
種まきから収穫までの時期や期間、上手に育てるポイントなど、是非参考にしてみてください。
・地植えでの空芯菜の育て方が知りたい方は、以下の記事で詳しく説明しています。
空芯菜(エンサイ)の栽培・育て方手順|地植え・畑
・プランターでの空芯菜の育て方が知りたい方は、以下の記事で詳しく説明しています。
空芯菜(エンサイ)の栽培・育て方手順|プランター編
空芯菜栽培の特徴

空芯菜は、熱帯アジアを原産地とする為、暑さに強く、比較的簡単に多くの収穫が可能な家庭菜園向きの野菜です。
逆に寒さには弱いので、気温が下がる冬の時期での栽培には適していません。
地植えの他にプランター、ペットボトルなどで、手軽に栽培を楽しむことができます。
また、「空芯菜」「エンサイ」「ヨウサイ」「エンツァイ」「コンシンツァイ」「アサガオナ」など、様々な名称で呼ばれるこの野菜は、茎の中が空洞になっており、シャキシャキとした食感が特徴で、収穫後も色々な調理方法で美味しく食べることができます。
学名 | Ipomoea aquatica |
和名/別名 | クウシンサイ/空芯菜/エンサイ/ヨウサイ |
英名 | Water Morning Glory |
原産地 | 東南アジア |
科・属名 | ヒルガオ科サツマイモ属 |
主な栄養価 | βカロテン/ビタミンB1・B2・E/鉄分/葉酸/カリウム/食物繊維など |
ペットボトルでの空芯菜の栽培カレンダー
空芯菜の種まきから収穫までの栽培時期・栽培スケジュールは以下のようになります。

5ステップで完了!ペットボトルでクウシンサイの水耕栽培
1.準備するもの
・ペットボトル(2ℓ)
・スポンジ
・アルミ箔
・パーライト/パーミキュライト ※100均ショップで購入可能
・液体肥料(ハイポニカなど)※100均ショップで購入可能
[itemlink post_id=”2608″]
[itemlink post_id=”2609″]
2.空芯菜の苗の準備
種から育てる場合
スポンジを用意して、種を1箇所に2〜3粒づつまきます。
スポンジに水を染み込ませて、乾かないように管理して発芽させます。
苗から育てる場合
スーパーなどで空芯菜を購入するか、プランターなどで栽培している空芯菜を短めにカットして、直射日光が当たらない場所でコップに浸しておきます。
水を1日に1回変えて管理して、根が生えてきたら準備完了です。約1週間ほどで根が生えてきます。
3.ペットボトルへの苗・種の設置

①茎の設置
空芯菜の茎にスポンジを巻きつけて、逆さにしたペットボトルの口部分に巻きつけた茎とスポンジを詰めます。
②ペットボトルの設置
使用済みの2ℓペットボトルをよく洗って1個準備したら、上から全体の3割程度の箇所をカッターなどで切り取ります。
切り取ったペットボトルのした部分に水を入れて、茎の先のみ水に浸るように準備します。
③アルミ箔の巻きつけ
ペットボトルの下部の空芯菜の根が入る部分に、アルミ箔などを巻きつけて光を遮るようにして、日光の直接当たらない明るい場所で管理します。
※汚れたり腐ったりしなければ、水を変える必要はありません。
4.空芯菜の根上げ

少し大きく育ってきたら、水から根を少し上げる為、水高を少し下げましょう。
また、茎を安定させるために、上部の茎の周りにパーライトや、ビー玉、あるいは土などを入れて安定させます。
5.追肥の方法
水耕栽培では、液肥を使用して追肥を行います。
出来れば窒素分が多めに含まれている液肥を、1ヶ月に1度のペースで少しだけ水に与えます。
空芯菜の収穫
空芯菜の草丈が15cm程度の高さになったら収穫時期です。
ペットボトルへ設置後からおおよそ2〜3週間程で収穫可能になります。
摘心も兼ねて、株の先端から下葉を2〜3枚程度残してハサミでカットします。
こうしてわき芽を伸ばして、やわらかい葉茎を繰り返し収穫して楽しむことができます。
残した葉のつけ根から、わき芽が同じ10〜20cm程度に伸びたら、順次収穫を行います。
失敗しないペットボトルでの水耕栽培のコツ
①空芯菜は多くの水と、湿度の高い土壌を好みます。
水を切らさないように管理しましょう。
②水やりをする際に、液肥を薄めた水を1週間に1度くらいのペースで施すと、生育がよく育ちます。
③茎・葉が混み合ってくると、生育が悪くなります。
葉が密になっている部分は、葉先から15cm程度の長さで切り取って改善しましょう。
よくある病気と害虫対策
害虫対策(屋外での水耕栽培時)
・バッタ(葉を食害する)
対策:発見次第除去。
・ヨトウムシ(夜間に葉を食い荒らす)
対策:発見次第除去。(夜間に活動)
・病害虫の対策と予防ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園の野菜の病気と害虫対策・予防方法
さまざまな空芯菜の種類
[itemlink post_id=”2610″]
[itemlink post_id=”2611″]
まとめ
空芯菜のペットボトルを利用した水耕栽培は、窒素系の液肥での追肥が育て方のポイントになります。
どなたでも簡単に育てることができるので手軽に栽培を楽しみましょう。

MAKI
埼玉県南中部に自らの畑を持ち休日に農業を行う。農薬を一切使用しない無農薬栽培歴は今年で8年。年間20〜30品目の野菜を栽培。