家庭菜園をこれから始める初心者の方〜中級者の方へ、人参の育て方の手順を、写真とイラストでわかりやすく解説します。
人参栽培の特徴、種まきから収穫までの栽培時期と手順、水やり、プランターでの栽培方法、上手に育てるポイント、品種、病害虫への対策などをご説明していきます。
人参栽培の特徴
人参の栽培は、主には冷涼な気候を好みますが、気温に対する適応は高く、春まきと夏まきで育てることが可能です。
品種も非常に小さなベビーキャロットから、20cmほどの大きさになる五寸人参まで幅広く、小さな人参はプランターでも育てることが可能です。
人参の栽培カレンダー
※春:春まきの場合/夏:夏まきの場合
失敗しない!人参の栽培手順
人参栽培の土作り
① 苦土石灰を散布
種まき/植え付けの2週間前に苦土石灰を撒いておきます。(目安:100g※2つかみ程度/1㎡)
② 土を耕す
人参が元気に育つようによく耕して、小石などの塊を丁寧に除いておくと、品質の良い人参が出来上がります。
③ 元肥を施す
種まき1週間前に堆肥2kg/㎡、化成肥料100g/㎡の元肥を施して良く耕します。
・堆肥については、以下の記事で詳しく説明しています。
堆肥とは何?堆肥の作り方(落ち葉・生ゴミ・牛ふん)
・肥料ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
肥料の三要素・種類と効果。ぼかし肥の作り方
④畝作り
土を盛り上げて幅60cm、高さ5〜10cmほどの畝を作りましょう。
プランター栽培の土作り
深さが20cm以上になる深くて大きめのプランターを用意します。
市販の元肥・pH調整済みの野菜用腐葉土を用意しましょう。
人参の種まき
支柱などの棒きれを使用して畝に深さ1cm程度の浅いくぼみをつくり、まっすぐたねが重ならないように1cm間隔で種をまきます(すじまき)。
人参は発芽に日光の光が必要な為、薄く2〜3mm土をかぶせて上から軽く手で押さえて土と種を密着させます。
種まき以降は乾燥しないようにジョウロでこまめに水をあげましょう。
・種まきの種類と方法ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
種まきの種類と方法。すじまき・点まき・ばらまき・ポットまき
人参の間引き
① 1回目の間引きは本葉が2〜3枚になったら行いましょう。生育の良くないものや病害虫被害のあるものなどから、株と株の間が5cm程度になるように間引きます。
② 2回目の間引きは本葉が6〜7枚になったら行いましょう。株間が10cm程度になるように間引きます。
プランター栽培の間引き
1回目の間引きは本葉が1枚になったら込み合っている部分を間引きましょう。2回目の間引きは本葉が4〜5枚になったら行います。株と株の間が5cm程度になるように間引きます。
人参の土寄せ/追肥/水やりの頻度
2回目の間引き後に、株元に周囲の土を寄せて土寄せを行います。 追肥は、化成肥料を30g/㎠(1株1つまみ)を株元から5cmほど離れた場所にばらまきます。
プランター栽培の追肥
種まきの3週間後から1週間ペースで液肥(500倍)を水やり代わりに行うと良いでしょう。
人参の収穫の時期
土から出た人参の肩の部分が通常直径にして4-5cmくらいになったら収穫時期です。葉を持ってまっすぐに引き抜きましょう。※ミニ人参の場合は親指大の大きさで収穫時期
種をまいてから収穫までに、通常は早いもので70日、遅いもので120日かかります。
失敗しない人参の育て方のポイント
人参は本来冷涼な気候を好みます。春まきはとう立ちして花が咲いので、初心者にオススメなのは7〜8月に種をまく夏まきになります。
根っこを地中に下ろす根菜なので、しっかりと畑を耕してふかふかにすることが成功の秘訣です。土は深めにしっかり耕して、小石なども取り除いておきましょう。
さまざまな品種がありますが、初めのうちは病気に強い品種を選択して、発芽するまで土を乾かさないように、こまめに水やりをしましょう。
人参のよくある病気と害虫対策
病気:うどんこ病が発生します。
トリホリン乳剤や、キノキサリン水和剤などを散布します。
・うどんこ病については、以下の記事で詳しく説明しています。
うどんこ病の症状と対策。きゅうり、かぼちゃの葉が真っ白!
害虫対策:ネコブセンチュウ、キアゲハの幼虫による害虫被害があります。
見つけ次第早めに捕殺します。
・病害虫の対策と予防ついては、以下の記事で詳しく説明しています。
家庭菜園の野菜の病気と害虫対策・予防方法
人参の連作における注意
人参は連作が可能です。 連作による心配の必要なく毎年植えることができます。
さらに美味しく作る人参栽培の知識
うまく発芽しない
人参の発芽には水分がとても大切です。夏はすぐ土が乾いてしまうので水やりが大変ですが、土によく水をやってから種をまいたり、雨の日の翌日にまいたりと、土壌の水分を保つことがポイントです。夏まきは発芽がきちんと揃うまで、土が乾いたら水をやりましょう。水分保持が難しい環境では、種まきを通常1cm程度の深さから1.5〜2cmほどにするのも良いでしょう。
発芽しやすいペレットシートやシードテープ(一列のテープに一定間隔で種を挟んだもの)などで発芽率を上げるのもよいでしょう。
人参がわれてしまう
成長期に水分が不足していたりおおすぎたりすると根が割れてしまうことがあります。
夏まきでは間引きまでに強い乾燥があったりすると割れてしまうことがあります。冬まきは低温や多雨によって起きることがあります。
対策としては割れにくい品種を選んで栽培すること、冷涼期はマルチを張って土壌の温度を上げることなどが挙げられます。
人参を畑に置いておきたい
夏まきでは根の肩に土を5cmほど盛っておけば、本来12月頃に収穫となりますが、越冬させることができます。
寒さに強く霜も問題ありませんが、春にトウ立ちしてしまうと硬くなり食べられなくなります。
さまざまな人参の種類
人参は根の大きさや色、味などで様々な違う種類のものがあります。プランター栽培に向く小さな種類の人参もあります。
まとめ
人参の栽培のポイントは水分保持をして、発芽を揃えることです。また栽培期間が長いので、雑草に負けないように除草をこまめにして、品質の良い人参を収穫しましょう。
MAKI
埼玉県南中部に自らの畑を持ち休日に農業を行う。農薬を一切使用しない無農薬栽培歴は今年で8年。年間20〜30品目の野菜を栽培。